TOP >  仏壇・仏具 >  位牌

位牌

忌明け法要の日までに
本位牌を用意しておきましょう

白木の位牌はもともと「野位牌」といって、野辺送りに用いる告別式用の仮の位牌です。四十九日法要までには塗りまたは唐木の本位牌をご用意して、お仏壇にお祀りします。

お位牌とは

お位牌とは、亡くなった人の戒名や死亡年月日を記した故人の象徴といえます。古くは中国で用いられ、祖先を祀るため、金属の板に戒名を綴って祭壇に安置していました。儒教ではそれを位板と呼んでいたようです。これには亡くなった人の官位や姓名を記していました。
仏教では、最高のご供養は「仏像をつくり、塔を立てること」だといわれます。位牌を作ることは「塔をたてること」と同じ意味で、故人の為に善を積む「追善供養」をしていることになります。このことからも、位牌は宋の時代になって仏教でも用いられるようになったとされます。今日では、故人の霊を供養し、弔うために、表面に戒名、裏面に俗名、没日、行年などを記してお祀りされています。

戒名・法名について

  • 戒名とは、仏の弟子になったことをあらわす名前で、戒とは仏弟子として守らなければならない戒律のことです。本来は生前に授かるものですが、故人が授かっていない場合には亡くなった後にお寺様から授かることになります。また、仏門に帰依している場合や、社会や宗門に貢献した人には高い位の戒名が付与されます。(浄土真宗では戒律がないために戒名とは言わず、法名といいます。)通常言われている戒名(法名)とは、院号・道号・戒名(法名)・位号等により構成されていますが、本来の戒名(法名)は位号の上に付けられた二文字で表されます。どんな身分の人でも二文字で、仏の世界では平等であることを表しています。また戒名や法名の表し方はそれぞれの宗派により異なった凡字が定められています。
  • 各宗派凡字

    法華日蓮


    子供

    浄土

    キリーク

    天台真言

    真宗


  • 【記入例】
  • 一名書き

    裏面

    表面

    二名書き

    裏面

    表面

  • ※書き文字と彫り文字(機械彫)がございます

法名軸・過去帳

浄土真宗各派では、お位牌は用いず、法名を法名軸に記入して、お仏壇内の側面にかけてお祀りします。過去帳は、累代のご先祖の法名を記入して、命日ごとに開帳しそれぞれのご先祖を供養するためのものです。

過去帳
見台

法名軸

本位牌には魂をお移しします

新しいお位牌を設ける時は、故人に近い人が集まりお寺様のご住職にお願いして、開眼法要といって入魂のお経を上げて頂き、白木位牌から戒名を書き込んだ本位牌に魂を移していただきます。そうすることによって故人の霊が本位牌に宿るとされています。四十九日法要と一緒にして頂くのが一般的です。

  • 位牌選びのチェックポイント

  • 初めて位牌をお選びになる場合は仏壇の大きさとのバランスを考慮します。
  • ご先祖のお位牌がある場合は、その大きさや形を参考にします。
  • 戒名(法名)、死亡の日付、俗名、行年(死亡年令)を白木位牌から書き写しご持参ください。
  • 連記式のお位牌で、その位牌に新たな戒名を書き込む時は、菩提寺にて「お精抜き」をしていただき、ご持参ください。

猫丸型
位牌

勝美型
位牌

春日型位牌
(紫檀)

猫丸型
位牌